ブログを100記事書いて気がついた事とこれから
公開日:2013年10月18日

8月に「100記事までは毎日書く」宣言をしまして今日がその記念すべき100記事目です。ブログ開始から昨日までのデータや、100記事書いて気づいたことと、これからの事について書きました。
3月の終わりに始めてダラダラ不定期で書いてきた当ブログですが、8月から100記事までは毎日書くと決めて、ごまかしながらも毎日書き続けてきました。
毎日2時間からものによっては4時間以上かかったりと仕事しながら書くのはとても大変でした。
解析データ
今日は統計の日らしいですね。ということで、ブログ開始から昨日までのアナリティクスデータを晒してみたいと思います。
下記はすべて、ブログ開始した今年の3月29日から昨日(10月17日)までのデータです。
ページビュー、セッション、ユーザー数

グラフは週足です。日足にすると8月15日の6000pvが突出してて見づらいので、週足にしました。セッション数(訪問数)は、昨日ちょうど10万を超えました。
ホッテントリもグノシー砲も”一度も”ありませんでしたが、日々コツコツ積み上げてきた感じです。
ちなみに、平均滞在時間については、何分いてもそのページだけみて離脱すると0秒カウントになるので、この49秒という数値は気にしてません。2ページ以上見た人の平均滞在時間は6分超えてます。しかし、この数値も本当の平均滞在時間ではありません。

参照元

グーグル、ヤフーの検索からの流入が多いです。facebookとtwitterはほとんどが例の記事の時の数字だと思います。
よく見られたページ TOP10
iPhoneを海外で充電するのに必要な物は日本で準備していこう
中小企業庁が開設したサイト「ミラサポ」が、とにかくわかりにくい
公開されたばかりのGoogle Web Designerで簡単なデモを作ってみた
グーグルマップのパラメータを修正して吹き出し内容を編集する話
【iOS7のアプリ停止方法】iOS7で動作が重い時、まずは常駐アプリを停止させよう
2位の「カモにされる〜」以外は、ほぼ検索経由のアクセスです。
ご覧のとおり本業ネタは、ほとんどエントリーされておりません。ブログの通説どおりの展開です。
アナリティクスのデータは毎日このようなランキングです。ブログのサイドバーにある人気記事ランキングとはけっこう違う結果なので、やはりプラグイン「Wordpress Popular Posts」は正確な数値が取れてないようです。キャッシュプラグインやCDNの影響でしょうかね。
気付いた事とこれから
量より質
今回初めて気がついたことではありませんが、時間優先の手抜き記事をアップするくらいなら、何もしない方がマシだと思います。下手な記事をアップし続けると、RSSやTwitterでフォローしてくれてる人達が失望します。そうなると「この人のブログつまらない」という印象を与えてしまい更新を知っても来てくれなくなってしまいます。狼少年現象です。
それでも「100記事までは毎日書く」と宣言してしまったので、途中で「やっぱり量より質だよね」みたいなことは言いたくなかったので、今日まで書き続けてきました。
自分のキャラが確立してないのに他人の芸風をパクってはいけない。
【守護霊インタビュー|ホームページを作ったのに客が来ないと言う社長にネット集客の説明をした】
たぶん、タイトルや最初の画像で「これはアカンやつや」認定くらったような気がします。普段の本業系ネタよりPVがガクンと低かった。今後は真面目にやろう。
ちゃんとレビューを書くとポツポツ売れる
商品レビュー的な記事などしっかり書くと、検索できた人は買ってくれたりします。アマゾンの画像が使いたいって理由で話のネタ的に貼ったアフィリエイトからはまず売れません。
なので、ついでアフィリを狙ったアフィリエイト手法って効率悪いんじゃないかと思ってます。
iPhoneを海外で充電するのに必要な物は日本で準備していこう
デスクも広くなるし肩こりも治ったmac book スタンドRain Design mStand
上記2記事はコンスタントに売れてます。
毎回タグ打ち面倒くさい
WordPressのビジュアルエディアはソースが汚くなるので、使ってないのですがテキストで書いてあとからタグ打ったりするのは面倒な作業です。Addquicktag使っていても。ビジュアルエディタをちゃんと使ってみようかと思っている今日このごろ。
仕事ネタは自社サイトに書く
独立してから現在まで、知人経由でお仕事いただいてきましたので、開業から2年以上経っているのに自社サイトがありません。
これからは新規のクライアントさまともお取引していきたいとも考えてますので、現在自社サイト制作中です。
名刺代わりのような会社概要だけ作っても何の役にも立たないので、コンテンツとして仕事ネタのブログを書こうと思ってます。
最近はソーシャルからアクセスを集めやすい記事と専門的な記事を同居させとくことで、後者の記事のアクセスも増やせるので、サイトやブログ全体のテーマの統一性は重要じゃないような事も言われております。
それにしても、自社のサイトであまり仕事と関係ないことを書く続けるのもいかがなものかと思いますし、何と言ってもターゲット層が違いますので、これからは分けてみようかなと思ったわけです。それであまりにもアクセスが無いようならまた変更していきます。
そんな感じで今後ともよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
毎日読ませてもらっておりました。
守護霊インタビュー読んだら楽しいんですけどね。
タイトルの影響は大きいですね。
仙台さま
毎日ご覧いただきありがとうございます。
守護霊の件はwebマーケティングの基本なので、わかり易く説明しようとして行き過ぎてしまいました笑。
今後はタイトルやディスクリプションもしっかりと考えて行きたいと思っております。
今後共よろしくお願いいたします!